小児眼科とは?
きたばたけ眼科医院(岡山市北区)では、小児眼科外来を開設しています。
こどもの目の病気には、弱視・近視・遠視・乱視・斜視や、はやり目、怪我など、いろいろなものがあります。
しかし、どうしても検査の難しさから発見が遅れがちになります。
また、3歳児検診では視力検査も項目として入っていますが、必須の検査ではないため、問診時に問題とみなされないとそのままになってしまいます。
保護者の方が日頃の生活の中で気づかないと、発見が遅くなってしまいます。
現代社会は、スマホやタブレットなど、今までとは目の環境が大きく変わっています。
そのため、近視のお子さんも増え続けています。
保護者としての対策して、お子さんをまずはしっかり観察することからのスタートとなりますが、異常を感じたらまずは受診していただきたいと思います。
-
近視とは
眼球は、カメラのような構造をしています。
目に入ってきた光線が、角膜(黒目)や水晶体(レンズ)を通して、網膜(目の奥で光刺激を受け取る神経組織、カメラのフィルムに相当)で焦点を結び、その情報が視神経を通って脳へ伝わることにより、物体が認識されます。
近視とは、眼軸長(眼球の前後方向の長さ)と角膜や水晶体の屈折力(光を集める力)が強いために、遠方からきた光線が網膜の手前で焦点を結んでしまう状態です。
近くの物体を見るときにはピントが合いますが、遠くの物体はピントが合わずぼやけて見えるようになります。近視が強い人は、物を近づけて見ることになります。
近視の多くは学童期に眼軸長が過度に伸びることによる軸性近視で、眼鏡によって正常視力まで矯正可能な単純近視が多いですが、まれに病的近視に進行する例もあります。
近視の程度は、屈折度の単位であるジオプトリー(D)を用いて、弱度近視は-3.00D以下、-3.00Dを超えて-6.00D以下は中等度近視、-6.00Dを超えると強度近視と分類されています。
近視発生に関わる要因
近視の発症には、遺伝的要因(生まれつきの素質)と環境要因の両方が関与すると考えられています。
アジア人には近視が多く、両親とも近視でない子どもに比べて、片親が近視の場合は2倍、両親が近視の場合には約5倍の確率で子どもも近視になりやすいと言われています。
近年では近視に関連する遺伝子の解析も行われています。
環境要因としては、近業(近くを長時間見ること)や屋外活動が少ないことの関与が示されています。日本だけでなくアジアの国々や米国でも小・中学生の近視が増えており、スマートフォン、ゲーム機などの普及が関係しているのではないかと言われていますが、はっきりした関係は不明です。
病的近視とは
眼軸が長く、眼球の後方部分が変形して目の奥の網膜・脈絡膜(網膜を栄養する組織)や視神経に様々な病的変化を生じ、眼鏡などで近視を矯正しても正常な視力が出ない状態となるものを、病的近視と言います。
病的近視の目安は、5歳以下では-4.00Dを超える、6~8歳では-6.00Dを超える、9歳以上では-8.00Dを超える近視とされていますが、眼球の変形により病的近視を定義しようとする試みが進んでいます。
成人の高度視力障害の原因として日本では4番目に多い疾患であり、様々な予防や治療の研究が進められています。
3歳児までの目のチェックリスト
下記に書かれている時期はあくまで参考ですが、質問の答えに1つでも「はい」がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。
このチェックリストは、公益社団法人日本視能訓練士協会が作成したものです。【0ヶ月〜】
・瞳が白く見えたり、黄緑色に光って見えることがありますか?
・目がゆれることがありますか?【3・4ヶ月〜】
フラッシュをたいて正面の顔写真を撮ってみてください。(ライトを当てても確認できます。)
フラッシュの反射が瞳の真ん中に映るはずです。・反射が内側により過ぎていませんか?
・反射が外側にずれていませんか?
・反射が上川や下側にずれていませんか?
・片目が内側によっているように見えるときは、目と目の間をつまんで観察してください。【1歳〜】
・テレビや本に極端に近づいて見ますか?
・片目をつぶったり、まぶしかったりすることがありますか?
・頭を傾けたり、横目づかいでものを見ることがありますか?【2歳〜】
・本など近くのものを見るとき、目が内側によることがありますか?
【3歳〜】 (3歳児検診を必ず受けましょう。)
・目を細めて物を見たりしませんか?
・視線が合わず、どこを見ているかわからないことがありますか?他の症状の検査、診察もいたします。
ご自身の状態や環境など考えながらご参考にし、異常に気づいたら早めに受診しましょう。