近視とは?乱視とは?

人がものを見るとき、どのような機能を使いものを見ているのでしょうか?

人はものを見るときに、瞼を開き、外の光を取り込みます。その光は角膜をとおり、水晶体で屈折し、硝子体を通り抜け、その奥の網膜の中心に当たります。

網膜には、視細胞と言われる器官があり、光の強さや形、距離などの情報を脳へ送ります。

このときに、虹彩(こうさい)と呼ばれる場所が、瞳孔のサイズを変えて、目に入ってくる光の量を加減し、毛様体(もうようたい)によって水晶体の厚さを調整し、光の屈折角度を調節します。

この角度が変わることでピントをあわせて、目でとらえたものが綺麗に写るようになっています。

しかし、このピント(焦点)がうまく合わない状態があります。網膜の手前に合ってしまうといわゆる「近視」の状態になり、逆に網膜の後ろで合ってしまうと「遠視」になります。さらに1箇所に集中しない状態が「乱視」といわれます。

 

近視の原因

近視になると、遠くのものがぼやけて見え、近くのものがはっきり見えます。

近視には遺伝的な要因と環境的な要因があるといわれています。

遺伝的な要因としては、親が近視の場合、子供も近視になる場合が比較的高いといわれています。

環境的な要因としては、ディスプレイ(パソコン・テレビ・スマートフォン等)を長く見る生活をしている場合や、長時間の読書、勉強などでも目が疲れることによって、近視になりやすいと言われています。

 

乱視の原因

乱視になると、全体がぼやけて見えます。角膜の変形などによりどこにも焦点が合わない状態です。

近視に乱視が加わることもあり、そのような状態になるとさらに見えにくくなります。

常にピントを合わせようと目が働くので、非常に目の疲れを感じます。

乱視は角膜が歪む状態なので、目を細めたり頻繁に角膜に圧力をかけてしまうと乱視になりやすいと言われています。円錐(えんすい)角膜、翼状片(よくじょうへん)、外傷による水晶体の亜脱臼(あだっきゅう)、加齢性白内障(はくないしょう)、などでも乱視になります。

ごく軽度の乱視はほとんどの人に見られますが波打つようにひどい場合は網膜剥離などの可能性がありますので、当院で検査を受けてください。

白内障手術を受ける方の特徴